発達障害(ASD /ADHD)の人の特徴に攻撃的になりやすいことがあります。
それは自分で自分の感情をコントロールできないからです。
ですが、発達障害(ASD /ADHD)を抱える本人にとって無理のない環境で、まわりのサポートがあればそれも落ち着くことが少なくありません。
とはいっても、突発的に攻撃的になることもあるので、その場での対応も難しいものです医。
感情がコントロールできずに衝動的な行動や攻撃的になってしまった時には、まわりの人や自分自身に危害が加わるような状況であれば、まず安全確保を優先しましょう。
状況にもよりますが、多少の物を投げたりするくらいであれば、無理に止めないで落ち着くのを待つのも賢明です。
本人の状況が落ち着いてから、その問題行動についての振り返りを本人と一緒に行いましょう。
くれぐれもしっかりと本院が落ち着てからじゃないといけません。
感情的・衝動的になっているうちは逆効果になります。
攻撃的。・衝動的な行動が起こってしまったら
①その場は諦めて静観する・
②しっかりと本院が冷静になり落ち着いてから、その問題行動を本院と振り返る・
③同じような譲許に再び一いらないためにどうすべきか考える。
この繰り返しのステップが大切です。
発達障害(ASD /ADHD)の人は素行障害や反社会性人格障害との合併率が高いことがわかっています。
発達障害の人は生きづらいので、そもそもストレスが多くなっています。
またそれをうまくまわりに伝えられない?わかってもらえない?というジレンマもあります。
自分の状況をうまく言葉にできなくて攻撃的になてしまうのです。
言葉にできない
言語化できない
どうして自分が困っているのかを自分の中でも特定できていません。
困り事と自分の気持ちが分断されてしまっている人が多いので、それが衝動性の問題問題という形でまわりに吐き出してしまいやすいのです。
発達障害(ASD /ADHD)の特性の理解はまだまだ広まってはいませんが、このあたりの理解がすすめばもう少し暮らしやすい社会になるかもしれません。
障害者雇用 デメリットしかない